さて、ニキビ予防のためには、
とにかくストレスをためない
自分の肌に合ったニキビケア方法を見つける
生活習慣を整える
といったことが重要です。
で・す・が、
食生活も、ものすごく大事です。
なにせ、人間は、自分が食べたもので出来ているわけですから。
まともなものを食べてなかったら、肌も荒れるし、肌の免疫力も落ちます。
そして、肌の健康を保つには、ビタミンは特に重要です。
皮膚に必要なビタミンを摂取することで、ニキビができにくくなりますよ。
もくじ(見たい項目をタップで見られます♪)
ビタミンなんか摂っても、ニキビ予防に効果はない?
でも、もしかしたら、
「色んな種類のビタミンをしっかりと摂っているのに、ニキビができるんだけど?」
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、各種ビタミンを摂るだけでニキビが完全に防げるのだったらいいんですけど、
なかなかそういうわけにもいかない場合もあるでしょう。
ただ、ビタミンを摂ってもニキビ予防に効果がないと感じていたとしても、各種ビタミンをとった方が絶対にいいのは明らかです。
ビタミンが不足すると、肌も含めて、体に色々な悪影響が出ることは、研究で明らかにされてきていることですから。
あなたが、色々なビタミンを摂っても、それでもニキビができてしまうというなら、
ビタミンを摂るだけでなく、ニキビケア製品を変えてみたり、ストレスを解消したり、生活習慣を変えてみたり・・・
ということも合わせて必要なのであって、ビタミンがニキビ予防に全くの無力というわけではないんです。
ニキビ予防のために摂りたいビタミンの種類
では、ニキビ予防対策に、どんな種類のビタミンを摂ったらいいのかを挙げていってみましょう。
ビタミンA
ビタミンAは、皮膚や粘膜の代謝を調整し、皮膚の免疫力を高めます。
ビタミンAが不足すると、肌の角質化(硬くなること)により、ニキビができやすくなるんです。
知っていましたか?
というわけで、ビタミンAはニキビを防ぐために不足させたくないビタミンです。
ビタミンAは、うなぎ、レバー。人参、ほうれんそうなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンB2
ビタミンB2は、脂質の代謝を促進し、皮脂の過剰分泌を抑制します。
また、ビタミンB2が不足すると、皮膚に炎症がおこりやすくなるので、ニキビを悪化させないためにも、重要なビタミンです。
とり過ぎてしまった分は、通常は尿から排出されるので、とり過ぎによる弊害などは心配しないで大丈夫でしょう。
レバー、納豆、卵、乳製品などに含まれています。
ビタミンB6
ビタミンB6は、サンマなどの青魚、豚肉、レバーなどに含まれています。
タンパク質の代謝を促進し、丈夫な皮膚を作り、免疫力を高めます。
ビタミンB6については、普段の食生活で過剰摂取になることは、ほとんどありません。
ただし、摂り過ぎて弊害が出るケースも報告されていますので、ビタミンB6を含んだサプリメントなど飲むときは、とり過ぎないように気をつけましょう。
ビタミンC
ビタミンCも、ニキビ対策には重要なビタミンです。
まず、ビタミンCはストレス対抗ホルモンの分泌を促すので、ストレスに対抗する意味でも摂りたいビタミンです。
ストレスは、大人ニキビに大きく関係していますので、ビタミンCでストレス対策することは、ヒジョ~~~に重要です!
さらに、ビタミンCには、ニキビの赤みや色素沈着の原因となるメラニンの生成を抑制してくれる働きがあります。
ビタミンCは新鮮な野菜、果物に多く含まれています。
ビタミンCは、過剰に摂取しても吸収されなかった分は、尿から排出されてしまうと言われています。
しかし、サプリメントで過剰摂取した際の弊害なども報告されています。とり過ぎない程度に摂取するように心がけましょう。
なんか、摂ったほうがいいビタミンの種類が多いなぁ?
こんな感じでビタミンはニキビ予防のためにも必要なものです。
もしかしたら、あなたは
「ビタミンを摂ったらいいと言われても、摂るべきビタミンの種類が多くない?毎日こんなこと気をつけてられないよ」
と思われたかもしれませんね。
だからこそ、「普段からバランスの良い食事をとる習慣があるかどうか」ということが大切になるわけですね。